トップページ > 法人の印鑑登録と印鑑証明書 > 会社設立に必要な「印鑑セット」の選び方とおすすめ店舗リスト

会社設立に必要な「印鑑セット」の選び方とおすすめ店舗リスト

株式会社、合同会社、合資会社など「会社」を設立するときに必ず必要となってくる「印鑑セット」

少なくとも、法務局への会社登記に必要となる法人としての「実印」、取引先銀行への届出印となる「銀行印」、請求書や見積書などで利用する「角印」の3つは必要となってきます。

ちなみに、銀行で口座を開設する際は、法人としての印鑑証明書の提出も求められますので、順番から行きますと、法人としての「実印」を真っ先に作り、法務局へ登録を済ませる必要があるということになります。

参考/法人の印鑑証明を取得する方法と必要なものについて

さて、そんな会社設立に必要な3本の印鑑ですが、実店舗、ネットのはんこ屋さんなどでも、「起業支援セット」「開業支援セット」と銘打って、「3本セット」などで売り出したりしていまして、単品で揃えるよりもお買い得になっていたりします。

そこで、今回は会社設立のための印鑑セットの選び方と注意点と題して、会社印鑑を購入するために知っておきたいポイントを網羅的に取り上げ、それぞれについて編集部にて徹底解説したいと思います。

image

それを見出しとして、まとめたのが上のイメージになります。

急いでいるので、おすすめ店舗を早く教えてほしいという方は、文中にある

会社設立用の印鑑3本セット-ネットで評判のいいお店-

会社設立用の印鑑3本セットの価格相場について

へお進みください。

では、早速見ていきましょう。

会社設立用の印鑑セットの種類

会社設立のための「印鑑セット」の中身としては、冒頭で申し上げた「銀行印」、「角印」、「実印」の3本セットが、最もよく知られていますが、これに「認印」を加えた4本セットを販売しているはんこ屋さんもあります。

「認印」は、一般的には郵便物の受け取りなどに使用される印鑑で、日常的に使用する回数の多い印鑑になりますので、「郵便の受け取りが多くなりそう・・」という場合は、4本セットがいいかもしれません。

company

出典/ハンコヤストアドットコム

なお、「実印も角印も認印も全部同じだとまずいの?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、理論的には問題ありません。

ただ、実印は取引先との契約書や不動産の賃貸契約などの重要な取引で使われることから、どちらかというと、相手先から「実印」による押印を求められる場合に限り、使用する大切な印鑑というのが一般的です。

実際に、印鑑は素材にもよりますが、使用頻度が増えれば増えるほど、摩耗し、寿命は短くなりますし、例えば、実印を日常的に使用していると、法務局に届け出た印影と異なってしまうという懸念も出てきます。

そういった観点から考えましても、実印は実印として、それ以外の認印や角印は、それぞれの用途で利用するのがおすすめということになるかと思います。

会社設立用の印鑑セットの素材・材質について

印鑑の素材・材質には、実に様々な種類の印鑑があります。

代表的な素材・材質には、象牙、黒水牛、チタン、彩樺、楓、琥珀、薩摩本柘、白檀などがありまして、それぞれの特徴の違いによって、価格の相場、使用感、捺印性、希少性、保管のしやすさ、見た目の美しさなどが変わってきます。

では、会社用の印鑑として素材を選ぶポイントには、どういったポイントを重視すればいいのかと言いますと、やはり、業務用として使用するということを最優先としますと、「耐久性」や「捺印性の良さ」、そして「メンテナンスのしやすさ」などが重要なポイントになってくるかと思います。

下記は、会社印鑑の素材としての適性について、当サイトの編集部で比較しやすいように表でまとめたものになりまして、素材選びの参考にして頂ければと思います。

素材会社印鑑としての寸評素材について
チタン捺印性の良さ、メンテナンスフリー、耐久性、どれをとっても会社印鑑としての適性は高い。ただし、価格は高め・・。詳細へ
彩樺天然素材を加工したウッドセラミックス。耐久性、捺印性、メンテナンスという点で会社用の印鑑としての適性は高い。また、価格もそれほど高くないところも〇詳細へ
野球のバットにも使われるほどの耐久性としなやかさを併せ持ち、会社用の印鑑としても適性が高い。コスパも〇詳細へ
象牙捺印性の良さ、上質感は抜群。ただし、素材が繊細で、耐久性がそれほど高くない点と、価格の高さから会社用の印鑑としてはやや不向きな面も。詳細へ
黒水牛色味、素材感、捺印性と会社印鑑としての適性は高い。価格も手頃だが、ただ、商品によってやや耐久性にバラツキもあるので、その点は注意が必要。詳細へ
琥珀個性的な印鑑を求めるならその存在感は圧倒的。ただし、価格が高く、耐久性が高くない点がやや会社用としては不向きな面も。詳細へ
白檀香木として有名な白檀。高級素材としては世界的に有名。ナチュラルな風合いと捺印性の高さは会社印鑑としても適性は高い。ただし、耐久性はあまり高くなく、価格は高め。詳細へ
薩摩本柘価格が安く、捺印性に優れており、実用性は高い。ただし、素材が繊細なため、耐久性にはやや不安な面も。詳細へ

なお、当サイトでは、それぞれの相場価格、素材の特徴、お手入れ方法までを詳しく解説しておりますので、各素材について、もっと詳しく知りたいという方は、「詳細へ」というリンクから先に進んで頂きますと、より詳しい素材の説明をご覧いただけます。

会社設立用の印鑑3本セットの価格相場について

上記でご説明いたしました通り、印鑑は素材により、見た目や特徴が異なりまして、そして、会社設立用の印鑑3本セットの「価格」も素材によって、かなり開きがあるというのが現状です。

下記は、当サイトの編集部にてネットの印鑑屋さんの有力店舗の会社3本セットの実勢価格を調べて、それを一覧にした表ですが、ご覧頂きました通り、店舗によってもかなり価格差があるのがお分かり頂けるかと思います。

店舗名3本セットの実勢価格
はんこプレミアム12,680円~39,480円
ハンコヤドットコム17,780円~42,200円
ハンコマン9,150円~109,170円
はんこdeハンコ 9,800円~99,800円
いいはんこやどっとこむ6,940円~54,400円
ハンコヤストアドットコム13,700円~46,800円
印鑑市場16,800円~91,700円
印鑑の匠8,980円~137,440円
平安堂48,780円~212,000円
畑正46,000円~114,200円
相場価格(平均)19,061円~94,719円

価格が高くなる素材としては、象牙、チタン、琥珀といった素材が挙げられまして、また、各店舗、素材の仕入れルートの違いや、仕入れ後の加工の方法(機械彫りや手彫りなど)、営業スタイルの違い(業務用卸が直販している店舗)などにより、価格差が生じています。

会社設立用の印鑑3本セットの印鑑作成の時間について

印鑑を急いで作りたい人、多少時間が掛かってもじっくり考えたい人、色々な方がいらっしゃると思いますが、印鑑作成の時間については、最短で作成したいということであれば、実店舗のはんこ屋さんで作成するのが最も早いかと思います。

会社用の印鑑3本セット作成であっても、実店舗であれば、最も早ければ、即日作成できるお店もあります。

ただ、最近では、ネットで印鑑を注文しても、当日午前中までの注文であれば、翌日には手もとに到着するというお店も数多くありますので、実店舗とネットの差は、ほとんど無くなりつつあると言えます。

印鑑の購入先として店舗とネットで比較

ネットのはんこ屋さんで購入するのと実店舗で印鑑を買うにあたっての比較ポイントを表にまとめてみましたので、ご覧ください。

 ネット実店舗
商品の品揃え
価格
スピード
注文までの手間
実物の確認

順番に見ていきたいと思います。

〇商品の品揃え

実店舗の場合は、たまたま買いに行ったときに、商品在庫がなかったり、あるいは、素材や材質によっては、そもそも取り扱いがなかったりすることがあります。

しかし、ネットであれば、欲しいと思った素材が、かなりマニアックな素材であっても、どこかの店舗で取り扱いがあることがほとんどです。

そういった意味では、商品の取り扱いという意味では、ネットが有利になるかと思います。

〇印鑑作成にかかる価格

印鑑を作成するときの価格について、印鑑そのものの値段、印鑑ケースの金額、送料など、総合的に比較すると、価格面ではネットに分があると言わざるを得ません。

実店舗の場合、立地のいい場所ですと、店を構えているだけで高い固定資産税や地代家賃もかかりますし、また、販売員を雇うための人件費、店舗のディスプレイにかかる費用、店舗運営に欠かせないレジ端末など実に様々なコストが必要になってきます。

一方、ネットのはんこ屋さんは、それらの費用がほぼ必要ないので、実店舗に比べると、コストは大幅に低く抑えることができます。

実際に、実店舗とネットの両方で展開しているはんこ屋さんで、ネットの方の価格を下げているという店舗もあるほどです。(参考店舗/「ハンコヤドットコム」)

また、ネットで注文するときのネックになる送料も会社印鑑3本セットの場合は、ほとんど無料ですので、現状では、ネットの方が有利になっていると言えるかと思います。

〇印鑑作成のスピード

こちらについては、先ほど説明させて頂きましたが、店舗の方が有利になるかと思います。

〇注文までの手間

ネットで印鑑を注文する場合は、ネット上で比較検討して、自分の好きな印鑑をネット上で注文できますので手間と言っても画面内での遷移に限られますが、実店舗の場合、複数のお店を探して、移動して、比較検討しようと思うと大変です。

近くに比較検討したいはんこ屋さんが集まっていればそういった面倒は回避できますが、店舗がバラバラに点在していると、お店の場所を探して足を運ぶだけでも、かなりの時間と手間がかかってしまいます。

注文までにかかる手間についても、ネットが有利と言えるでしょう。

〇実物の確認

注文する前に、自分の手で触って確認したいという場合は、実店舗が圧倒的に有利です。

実際に素材の感触や見た目などを確認しながら、自分の好きな印鑑を選ぶことができます。

会社設立用の印鑑3本セット-ネットで評判のいいお店-

販売している全商品に10年保証をつけて、さらに印鑑の製造卸から直販というビジネスモデルで手彫りの高品質印鑑を格安価格で注文できる「はんこプレミアム」、年間30万件の出荷実績を誇る業界最大手の「ハンコヤドットコム」、ネット上で高級印鑑を注文できる有名店「平安堂」といったお店はネット上の評判も上々です。

また、その他では外国人向けの印鑑作成から、大量注文、スピード出荷対応に迅速に対応してくれる「ハンコマン」、ネット注文時に印影を確認できる「はんこdeハンコ 」、印鑑の製造卸直販で一般の消費者に安い価格で印鑑を提供してくれる「ハンコヤストアドットコム」なども評判のいいお店として知られています。

印鑑の保証について

印鑑の素材・材質のところで少し触れましたが、印鑑は素材や保管状況などにより、経年劣化とも言うべき歪みや変色などが起こったりすることがあります。

特に象牙に代表されるような希少価値が高く繊細な天然素材の印鑑は、保管にもメンテナンスにも十分気を付ける必要があります。

会社用の印鑑は、長期間にわたって使用し続ける印鑑になりますので、購入する印鑑に保証をつけてくれるお店を選ぶというのは、非常に重要なポイントになってくるかと思います。

まとめ

「会社設立に必要な「印鑑セット」の選び方とおすすめ店舗リスト」と題して、お送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事が、会社設立時には欠かせない印鑑セットの購入を検討されている方のお役に立てれば、幸いです!

最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

【筆者プロフィール】

浅井美津子

保有資格である宅地建物取引士(免許番号:941700070)・簿記1級・販売士1級を活かし、長年にわたり、不動産、自動車などの売買契約業務から会計業務まで幅広く従事。社会問題から生活に関わる話題などについて、独自の視点で執筆活動も行っています。